実家でガーデニングを楽しんでいた父が亡くなり、10年が経ちました。
父が愛した植物たちは、一部を除いて処分され、実家の屋上はガラ~ンとしていましたが。
この春、わたしが離婚して、実家の近くに住み始めたのをきっかけに、実家の屋上でガーデニングをさせてもらうことになりました。
母と二人三脚、「頑張りすぎないガーデニング」のはじまりです☆
実はグリーンアドバイザーです
イメージ【写真AC】
20代のころ、「奥が深く、年齢を重ねても続けられる」という理由で、植物の仕事を始めました。
ガーデニングセンターでの仕入れ・販売、スポーツ施設での植物の植え込み・管理、などなど。
そして、植物の仕事をしながらグリーンアドバイザー、グリーンセイバーアドバンスなどの認定資格を取得。
カタチから入るタイプなので、お気に入りの剪定ばさみやガーデンシューズなどをいそいそと用意して、父の庭(屋上)で勝手にあれこれ育てていました。
29才で結婚してからは、マンション住まいだったので、あまりおおっぴらにガーデニングはできず。
もちろん、離婚してからのワンルームマンションでも、ガーデニングはできないのですが……。
なんだか久しぶりにガーデニング、というか「土いじり」をしたいなと思い、実家の母に相談して、屋上でガーデニングをさせてもらうことになりました。
重~い資材の手配はネットが便利!
イメージ【写真AC】
そうと決まれば、早速あれこれ手配します。
まず、何がいる?
ツールは父のものがある程度残っているので、新しい鉢、それに合わせた量の土が必要ですね。
わたしは車を運転できないので、はじめはAmazonで鉢や土を調達しました。
重たいもの、大きい物は、ネットショップがホントに便利ですね。
ただし、最近のAmazonの配達員さん、ちょっと誠意のない方が多いので、その後は「モノタロウ」に変更。
モノタロウは、園芸商品がたくさんそろっているのですが、ものによって、特別運賃がかかるんですよね。
ポイントが貯まるお得感もないので、今は「ヨドバシドットコム」で購入するようになりました。
土や鉢の種類は少ないですが、基本的に配送料が無料で、ポイントも貯まります。
それぞれのデメリットでいうと、
◆Amazon
→配達員の当たりハズレが大きい
◆モノタロウ
→商品によって配送料がかかる、配達日指定ができない
◆ヨドバシドットコム
→種類が少ない
と、いう感じでしょうか。
値段(割引率)は、同じくらいでした。
ポイントのことを考えると、今後はヨドバシドットコムになるかなぁ……、と思います。
花苗は電車で1時間かけて宝塚市へ
イメージ【写真AC】
阪急電鉄宝塚本線「山本駅」から歩いて10分ほどの場所に、「陽春園(兵庫県宝塚市)」というガーデニングショップがあります。
植物管理の仕事をしていたとき、植物はほとんどこのお店で買いつけていました。
ホームセンターだと、ビニールポットの中で根っこが腐っていたり、根が思うほど発達していないことがあるのですが。
こちらの苗は、株も根っこもとても元気で、植え付けてすぐ枯れる、なんてことがありません。
少し変わった種類も置いているので、いつも行くのが楽しみなのです!
ただし、お値段もまぁまぁお高いめ。
ホームセンターの花苗の相場が¥380-だとしたら、こちらは¥600-くらいでしょうか(もちろん¥300-台もあります)。
現金払いの会員割引が10%あったとしても、まだ高いんですよね。
おまけに、大阪市内からだと、電車賃が往復¥1,000-ほどかかります。
何から何まで高くつきますが、それでも行く価値があるお店だと思うのです。
帰りは、歩いて10分ほどの場所にある「あいあいパーク」へ寄るのがお決まりコース。
かわいいガーデン資材がたくさんあるのと、観葉植物はあいあいパークの方が安くてキレイに見えます。
仕入れは同じところだと聞いたことがありますが、力のいれどころがちがうのかもしれませんね。
どちらも、大好きなお店です!
陽春園は、先日、年会費(¥1,000-)を払って会員の更新をしてきたので、また一年、頑張って通いますよ~☆
おわりに
始まったばかりの実家でのガーデニングですが、もうすでに、種まきなども行っています。
おしゃれガーデニングではなく、「これでいいの!?」と思われそうな、ものぐさガーデニングですが、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました☆
コメント