いつもありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ ごゆっくりど~ぞ☆

【ブログ】冷や冷やしたヒヤシンスが無事に開花!

ガーデニングブログ_ヒヤシンスとビオラ ガーデニング

今年の1月、処分セールで半額になっていたヒヤシンス。

「秋植え球根」を1月に植えて開花するのか心配で、ビオラとの寄せ植えにしました。

寄せ植えなら、たとえヒヤシンスが開花しなくても、残念なプランターにならないし。

ただ、植え方をビオラ半分、ヒヤシンス半分、と真っ二つに分けちゃったので、球根が腐ってたりして開花しなかったら、やっぱり残念なプランターになるおそれが。

ちょっとヒヤヒヤしましたが、2月のはじめにちゃんと芽をだしてくれました!

ガーデニングブログ_ヒヤシンスとビオラ寄せ植え

ヒヤシンス、優秀です。

秋植え球根なのに、1月に植えて2月に芽がでるとは。

そして、3月に入って三色とも開花!

ガーデニングブログ_ヒヤシンスとビオラ寄せ植え

ゴージャスですね!

でもなんだか、みんなが重そう……(笑)。

ヒヤシンスもビオラも、ズシッときてる感じがしますね。

以前のブログで紹介したデカ頭のラッパスイセンといい、頭が重いコたちには支柱が必要なのかもしれませんが。

わたしは支柱が好きではないんですよね。

植物がオリに入ってるようだし、メンテナンスのときにジャマだし。

どうしてもの場合は、緑色のひもで下の方を結ぼうかな。

または、ぐったり倒れてしまう前に切り花にして、花びんで楽しむのもアリかもしれませんね。

早めに切ってあげれば、球根は来年のための生命活動に移れるし、スイセンもヒヤシンスもよい香りなので、部屋におく方が楽しめそうです。

ただ、あんなデカイ頭のコたちを支えられる花びんがあるかどうか……(笑)。

春のガーデニングでは、あっという間に時間が過ぎてしまうので、あれこれ悩んでいる間に花もおわっちゃいそうですね。

ヒヤシンスは、スイセンと同じく数年間植えっぱなしでもよいそうなので、このままわが家の春のレギュラーになりそうです。

……大所帯になりすぎないように、気をつけねば(笑)。

【ブログ】天敵たちを用心棒で雇いたい……
アラフィフ女子のガーデニングブログです☆暖かくなり植物とともに虫たちも動きはじめましたね。わが家の庭には早くも招かざる客が。どうにか肉食昆虫や鳥などの天敵を庭に留めることはできないものでしょうか。

コメント

最近のコメント

コメントなし