いつもありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ ごゆっくりど~ぞ☆

【ミニコラム】たとえ寿命の違うパートナーでも

オレガノとカリコの寄せ植え ガーデニング

シックな紫コーディネート!

2022年6月4日。

ハーブの「オレガノ」と、観賞用トウガラシ「カリコ」を寄せ植えにしました。

この2つを寄せ植えにした理由は、ズバリ「色」です。

この時、オレガノはうすい紫の花をつけていたので、同じく紫の花をつけていたカリコと見た目の相性がピッタリ。

ラベルの表記を確認しないまま、いそいそと植えつけてしまいました。

ガーデニング_オレガノ_カリコPhoto by kii watanabe

オレガノが多年草、カリコが一年草と気づいたのは、少しあとになってから。

「生育が順調なら数年植えっぱなしでもいいかな」と思っていましたが、この秋の植え替えが大決定となりました(笑)。

寿命の違うパートナーでも

せっかく色を合わせたのに、オレガノの花はあっという間に終わってしまいました。

でも、葉っぱに触れると、すーっとシソ科ハーブのいい香り!

挿し木でたくさん増やそう……(笑)。

カリコは、紫の花が終わると、ぷくっとかわいらしい紫のトウガラシに。

ガーデニング_オレガノ_カリコPhoto by kii watanabe

これがだんだん赤いトウガラシに変わるので、斑入りの葉とあいまって、鉢の中がとても賑やかになりました。

暖かい日が続いたおかげか、秋には終わるはずのカリコも12月まで赤い実がついていました。

寿命の違う植物でも、結局、生育が緩慢になるのは同じころです。

植えっぱなしにするなら、寄せ植え植物の寿命は要チェックですが。

シーズンごとに植え替える予定なら、植物の寿命は、あまり神経質にならなくてもよいのかもしれませんね。

ただ、一緒に育ってきた2つのうち、片方だけが寿命を迎えるのはちょっと切ない気も。

どちらにしても、冬の間は植え替えないので、室内に入れてパートナーとの最後の時間を過ごしてもらうことにしました。

朗報!実は一年草じゃない?

日本で流通している園芸植物は、海外原産のものがたくさんあります。

中には「日本の冬を越せないので一年草扱い」とされている植物もあるので、念のため調べてみると。

なんと、トウガラシ属の植物も、原産地では多年草になるものがあるそうです!

カリコ、今年もまた会えるかも……!

今は瀕死のカリコですが。

ガーデニング_オレガノ_カリコPhoto by kii watanabe

新しい芽がふいたら、今年もまたこのペアでいこうと思います。

春がまちどおしいですね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました☆

 

【PR・おすすめ情報】
◆思わず声をかけたくなる…☆
(楽天市場)

ガーデンオーナメント

◆リピーターの多い国産腐葉土!
植え替え準備に。
(楽天市場)

群馬県産 木の葉100%使用 腐葉土

◆やさしい灯りでお庭を照らす☆
(楽天市場)

ソーラーガーデンライト

アイリスオーヤマ公式通販サイト【アイリスプラザ】園芸用品

◆贈り物や自分へのご褒美に☆
(サンクゼール)

【出典】
トウガラシ(観賞用)/みんなの趣味の園芸

コメント

最近のコメント

コメントなし