いつもありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ ごゆっくりど~ぞ☆

【ミニコラム】1月の庭でスナップえんどうの早すぎる収穫

1月に収穫したスナップえんどう ガーデニング

かわいい白花とツヤツヤの実

2023年1月12日。

母の庭で、スナップえんどうがなっているのを見つけました。

ガーデニング_スナップえんどうPhoto by kii watanabe

ガーデニング_スナップえんどうPhoto by kii watanabe

通常なら、スナップえんどうは10月に種をまき、11月に植えつけ、20㎝程度の大きさで冬を越し、4月ごろに収穫です。

母も10月に種をまいていたので、時期的にはまちがっていないハズですが。

年末から暖かい日が続いていたためか、花が咲いて実までなってしまいました。

ガーデニング_スナップえんどうPhoto by kii watanabe

こんなふうにできるんですね~。

せっかくなので収穫して食べてみると、あまくておいしい!

小ぶりながら、しっかりとスナップえんどうの味がしました。

スナップえんどうの新芽が「豆苗」

ところで、えんどうはどこを食べるかで4つの品種群にわかれるのをご存知ですか?

サヤが若いうちに摘んで食べるのが「サヤえんどう」、サヤと実の両方を食べるのが「スナップえんどう」、しっかり太った豆を食べるのが「実えんどう(グリーンピースなど)」、そして新芽の柔らかい部分を食べるのが「豆苗」です。

NHK『趣味の園芸』で、菊地亜美ちゃんがスナップえんどうの新芽を折り取ってそのまま食べていておいしそうでした。

手でポキッと折れるところからが、豆苗として食べやすいそうですよ。

母の庭で今折ると怒られそうなので、春ごろ、大きくなるのを待ってポキッとやらせてもらおうと思います☆

春の植えつけでも大丈夫!

スナップえんどうの栽培は、温暖地や中間地なら、春に出まわる苗を植えつけても間に合います。

寒冷地では、春に種をまくこともあるそうですよ。

冬に枯らしてしまうリスクを考えると、春に出まわる苗を植えるのが正解かもしれませんが。

植物、特に野菜は、自分で種をまくと栽培の楽しさが倍増します。

今回のように、思いがけない収穫を楽しめることもあるので、ぜひ種まきにも挑戦してみてくださいね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました☆

 

【PR・おすすめ情報】
◆野菜作りにおすすめのふかふか用土☆
元肥入りですぐに使えます!
(楽天市場)

KAGOMEかるーい野菜の土(20L)【プロトリーフ】

◆有機質肥料で植物も土も元気に☆
匂いも虫の心配もありません。
(楽天市場)

東商 超醗酵油かす おまかせ 顆粒 700g

◆かわいい小鳥たちが
お客さまをお出迎え……☆
(楽天市場)

ガーデンオーナメント

アイリスオーヤマ公式通販サイト【アイリスプラザ】園芸用品

【出典】
◆写真が多くて分かりやすい野菜作り入門書☆

プランターで楽しむおうちで野菜づくり [ オザキフラワーパーク ]

スナップエンドウ/みんなの趣味の園芸

 

コメント

最近のコメント

コメントなし